しおり

仕入奮闘記

八戸・田子へ

2024年10月6日

八戸市さんに呼んで頂き講演に行ってきました。
道路活用をしマーケットを開催し今後の整備のための準備をしていくとのこと。
イベントの賑わいでなく日常の暮らしが豊かにしていくために行った“週末の沼津” “沼津ナイトマーケット”のお話をさせて頂きました。

講演のあと八戸市の職員さんとお話をしていると、とても熱意があり専門性を持たれそして柔軟性がある方が多く、きっとさらに素敵な街になっていくんだろうなと思いました。

そしてせっかく青森まできたので、青森の生産者のところへ。
REFSの課題であるニンニクの仕入れ。

この時期になると静岡東部のニンニクはそろそろ在庫がなくなり、半年ほど無くなってしまいます。
これを解決したいと長年思っていました。
しかし青森で農薬不使用栽培で栽培されている方に出会えることができなかったのですが、今回お会いすることになりました。

田子町へ。
山に囲まれ平野の真ん中に川が流れる、なんだか落ち着く地。

歴史、名産地としての取り組み、生産者の想いなど聞くことができました。
仕入れの準備をしていこうと思います。

カテゴリ: 仕入奮闘記 17:17

大雨、野菜への影響

2024年6月23日

6/17の大雨、一部の畑では膝上まで冠水をしてしまいました。
翌日、水がひいた畑の様子。

これから成長していく夏野菜がダメになってしまいました。
現在収穫中の野菜は、回復してくれるといいのですが。

多くの大根は割れてしまい、八百屋には並ばず、セントラルキッチンへ。
大量の大根を惣菜にしました。

先日、田植えのの田んぼは無事でした。
ホッと。

異常気象が、毎年必ず来ている現実。
いろいろ考え方を変えないといけないなと考えさせられます。

カテゴリ: 仕入奮闘記 17:22

田植えの季節です

2024年6月10日

今年も沼津の愛鷹地区で田植えをしました。

昨年より田んぼが増え、“きぬむすめ”が多く収穫できる予定です。

田んぼを見ると、すでにタニシが苗を食べていました。
タニシの被害が少ないといいのですが。

害虫や水害の被害も少なく予定通りに収穫ができることを小さな苗を見ながら願いました。

カテゴリ: 仕入奮闘記 11:37

葉物がにぎやかです。

今、グリンリーフレタスやロメインレタスが畑でとても元気です。

ルッコラなどは25度を超えると固くなったり黄色くなってしまうので、急激に気温があがらなように願っています。
キャベツも収穫をしていますが、あまり量がとれていなく、多くの方に召し上がって頂きたいのでお一人様1つのみのご購入でお願いをしています。

カテゴリ: 仕入奮闘記 10:10
次へ »