しおり

松川町の講演

松川町の講演

2018年7月1日

長野県の松川町に行ってきました。

松川町が40歳以下農業従事者を対象にした「松川農業みらい塾」という、大内征さんがコーディネーターをする6回のプログラム。
全国から4人の講師を呼びお話をする一環でお呼び頂きました。

今回の会場は神社の寄り合い所。
(この場所をこのような使い方をするのは初めてのようで地元の方も新鮮なようでした)
お越し頂いたのは、リンゴなど果樹の生産者、米生産者の方々でした。

約2時間のプログラム
八百屋の取り組み、
地域の食を通じた取り組み、
食の物語の現状、
をお話させて頂きました。

そして、三島のさいとうフルーツさんの取り組みも紹介させて頂きました。

さいとうフルーツさんの アップルゲリラというイベント。

この企画者の斎藤公宝一さんは、「街中にある畑の入り口」というREFSの活動に共感して頂き、三島でもできることを実践されています。

長野のりんごを使い、三島市内の16の飲食店でイベント期間中、様々な料理が食べられたり、一日りんごのメニューを使ったお店が出店するイベントを企画さ。

不思議に思ったのが、地元の農産物ではなく、離れた場所の生産者のものでなぜ多くの方の共感を得ることができたのか。

斎藤さんの所へ行きインタビューをし、みなさんにお伝えしました。

そして、小さなマーケットですが地方のフルーツ屋や八百屋と密につながる事の可能性を提案させて頂きました。

ワークショップでは、沼津の海の食材を松川町で広めるためのプロモーションを考えて頂きました。素敵な案がでてきました。

(長野にない食材をと題材の一つに戸田塩も入れましたが、なんと長野でも塩がとれること山の塩、岩塩だそう。いやぁ勉強になりました。)

懇親会では、みなさんと話しながら、僕も勉強。

みなさん、素敵なアイディアを持っていました。
ポイントは行政を無理に頼らなくても、パブリックマインドを持ち進めればはじめは小さくてもそれがゆっくりと地域の魅力として広がっていくということ。

果樹が溢れる美しい谷の街。
素敵な人々。
「松川農業みらい塾」を通じて新しい魅力ある取り組みが始まることが楽しみです。

天竜川沿いを歩いていると、この標識に驚きました。
多くの河川敷は、「川に入ってはダメ」「川に近づかないように」というものばかりなのですが。

行政の方も理解があるようですね。

天竜川の河川敷の活用、下流域で面白くなっているようなので上流域でもミズベリングの広がりが出てくるといいですね。

カテゴリ: イベント 09:26

コメントはまだありません

No comments yet.

コメントのRSSトラックバックURL

Leave a comment