しおり

干物品評会を開催しました。

干物品評会を開催しました。

2022年6月19日

調整に3ヶ月間、開催1ヶ月前に公開できる情報が固まり、理想のカタチを現実的に詰める作業。

地域の取り組みは、過去のチューニング、近いミライへの合意形成、当日に向けての細かい調整。
はじめての風景をつくる作業は丁寧に丁寧に。
(この感じ、9年前のTHIS IS NUMAZUの1回目に似ているなと)

1週間前のクラウドファンディングは無事に達成率118%!

この時点でホッとしそうになりましたが、気をひきしめて。

直前1週間は
雨の状況と、会場を使わせて頂く魚市場のセリが終わってから会場に入れ設置スタートという超難易度の高い設営のための準備。
緊張感。

当日の10時。無事に開始!

こんな風景が出来あがりました。

会場の風景を眺めながら無事に企画がカタチになった時、デザインを担当されていた戦友のような津賀さんから、

「1カ月前の会議の時、本当にできるんですか?と質問されて、出来る!と言い切ったけど、本当にできちゃいましたね」
と、声をかけられ涙がでるぐらい嬉しかったけど、
泣いている暇もなく次から次へと想定外のことが。

品評会は、審査員の方の鋭い眼差しに応えるようバタバタと。

企画の段階で、果して、鯵と塩だけの素材で、この品評は成り立つか?
と不安な声もありましたが、審査員の方はその味の違いに真剣に評価しているのを見ながらこれもホッと。

審査が終わったあとの、分けとく山の野崎さんのお料理のデモも無事に。

物販も静岡の美味しいものが集まりました。
干物もたくさん販売。完売も!
よかった。
加倉水産さんも大人気。

ワークショップは、現地とインスタライブで。

担当はサスカワ内俊水産の内村さん。ご家族でプログラムを組み立てて頂き、奥様やお嬢さんもサポートするのを見ながら、なんだかいいなぁと。

沼津ひもの会の会長さんもお孫さんも来られり、他のメーカーさんもお子さんが手伝いに来られたりと。

企画会議の時に
干物業界に対して悲観的な意見が出たり、冊子をつくる時の取材で「私の代で干物の生産は終わりにします」と仰る方もいたりしましたが、この取り組みを通じて、みなさん干物づくりに心底誇りを持っていている事を知り、そして家族もそれを心から応援をしているんだなと、当日再確認でしました。

そして品評会の結果は、実行委員長のヤマカ水産の小松さんがグランプリを。
メーカー名を隠し忖度無しの結果でした。
委員長的にグランプリを取ってしまい気まずそうでしたがw

この4ヶ月間、裏方として干物の取り組みに関わり、原料の仕入れの事、加工の事、流通の事、ニーズに無理に合わせなくていい事、産地化としての強みの事。いろいろ勉強になりました。

今回の経験もしっかりと地域の取り組みや八百屋業にも活かしていこうと思います。

カテゴリ: イベント 16:19

コメントはまだありません

No comments yet.

コメントのRSSトラックバックURL

Leave a comment